私たちTurn to Smile(たんとすまいる)は、DV(ドメスティック・バイオレンス)のない社会をめざし、DV経験者による、DV経験者の回復自立支援活動(アフターDVを含む)を中心に、DV/デートDV未然防止啓発活動を行っている非営利法人です。
こころからの笑顔を取り戻すために
笑顔つながる未来と
やさしい社会の実現をめざして
2020年 新座市ドメスティックバイオレンス対策ネットワーク構成員研修会 講演
新宿「DV 防止啓発講座」 講演
公益財団法人人権擁護協力会【人権の広場】特別寄稿
2022年 新宿区男女共同参画課 DV 相談員研修
2023年 港区男女平等参画センター 相談員研修
江東区男女共同学習講座 2回連続講座 講師
葛飾区男女平等推進センター 「女性に対する暴力をなくす運動の推進」実施に伴う講師
東京ウィメンズフォーラムに「一般社団法人たんとすまいる」として出展
むらさきロード 参加
DV加害者更生プログラム 月15回 年180回 実施
DV被害回復プログラム 月1回 年12回 実施
DV被害経験者おしゃべりサロン 年6回 開催
面会交流支援 月8-10組 年間120組 実施
書籍『DV・モラハラ加害者たちの体験談』出版
2024年 江東区男女共同学習講座 2回連続講座 講師
東京都台東区台東区立男女平等推進プラザ DV防止講座講師
愛媛県松山市愛媛県保健福祉部生きがい推進局 DV対策研修講師
東京ウィメンズフォーラムに「一般社団法人たんとすまいる」として出展
DV加害者更生プログラム 月15回 年180回 実施
DV被害回復プログラム 月1回 年12回 実施
DV被害経験者おしゃべりサロン 年4回 開催
面会交流支援 月8-10組 年間120組 実施
2025年 埼玉県女性相談支援員連絡会議研修講師
※行政、都道府県等各相談窓口など、配布用に複数をご希望の方は、ご遠慮なくお申し出ください。
郵送にてお送りいたします。
¥2,050
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
DV被害経験後にメイクを学ぶことによって、メイクアップの心と身体に及ぼす作用と効果の絶大さを身をもって体験。
メイクセラピーと心理カウンセラーとしての経験を基にDV被害回復に向けた独自のプログラム『スマイルケアメイク』に取り組む。
その後、DV被害者支援の一つとして、暴力を選ぶ男性向けの『DV加害更生プログラム』に取り組み、DVの被害回復、加害更生、両方のプログラム開発と面会交流支援を進めている。
2006年独立。
2007年1月:『スマイルケアサロン knee-to-knee(ニィニィ)』をオープン。
2012年8月:DV経験者による経験者のための支援団体、一般社団法人「Turn to Smile(たんとすまいる)」を設立。
内閣府地域社会雇用創造事業社会起業ビジネスコンテスト優秀賞受賞。
DV経験者の回復自立支援活動を展開中。さいたま市教育委員会人権教育研修講師も務める。
2007年より、人権教育授業の一環として“デートDV防止講座”(東京、神奈川、埼玉、群馬県の中・高・大学、約50校)講師を担うようになり、15年で受講者は延べ1万人を超える。
また、同じころからCAP(Child assault program)スペシャリストとして首都圏公立小学校や子育てサークル等で、子どもへの暴力防止活動を行うほか、民間シェルターでDV被害女性の自立支援活動継続中。各地の地域子育てママサークルでは、子育てママを対象に、パートナーシップ・DV講座を実施する。
保有資格:心理カウンセラー/メイクアップセラピスト/アウェア認定デートDV防止教育ファシリテーター/加害者プログラムファシリテーター/レジリエンス「こころのcare」ファシリテーター・デートDVファシリテーター養成講座修了者/CAPスペシャリスト/ハロードリーム笑顔のコーチングファシリテーター/選択理論心理士
内閣府の調査報告(P18)※によると、既婚女性の4人にひとりがパートナーからなんらかの暴力を受けたことがあるという調査結果が出ています。
※内閣府男女共同参画局『女性に対する暴力の現状』(令和6年12月)
また、男女を問わず、家庭内暴力や虐待、デートDVなども増えていることが明らかになっています。DVはその被害の実態が大変わかりにくいものと言われています。その理由は、家庭という外からは見えにくい環境で起こっていること、正確な情報が伝わりづらく、個人の問題として捉えられている傾向があるからです。
これまでのDV被害支援と言えば、『逃げる』『別れる』が中心でした。暴力は、被害者だけでは成り立たず、必ず加害者がいるのに、被害者だけが、『逃げる』『別れる』と言う選択を迫られた支援でした。
その結果、暴力から逃れたとしても、長期にわたって精神的、身体的辛さから回復でなかったり、子育てや経済的自立が困難になったりする場合も少なくありません(=アフターDV)。
『逃げる』『別れる』を選択できないのなら、『我慢する』しかありませんでした。しかし、被害者の望みや希望は、『逃げる』『別れる』だけではなく、『相手に変わってもらいたい』と言うこともあります。
あらゆる【暴力】は、振るう人が辞めれば振るわれる人はいなくなります。加害者がいなければ被害者は生まれないのです。
私たちは、加害・被害経験者だからこそ分かるその気持ちに寄り添いながら、加害の更生プログラムと被害の回復支援、及び面会交流支援を進めています。
それによって、新たな関係性の構築と子どもたちへの連鎖を止めるための活動を行っています。
また、DV/デートDVからの回復に必要な事を専門家や関係機関と連携し、アフターDVの正しい情報の発信と、回復に向かう女性たちが安心して毎日を過ごせる環境づくりをめざし、創造型自活共笑支援(自分を活かし共に笑顔で支え合う支援)を行っていきます。
一般社団法人 Turn to Smile たんとすまいる
東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル2F
MAIL:info@turn-to-smile.org
平日: 10:00~18:00
(面談時間 月・木・金:21:00)
土日祭日: お休み
※面談中のために応答出来ない場合がございます。
その場合は、お手数ですが改めてご連絡お願いいたします。